|
委員会構成
- ・住電機器システム株式会社(委員長社)
- ・SWCC株式会社(副委員長社)
- ・河村電器産業株式会社
- ・北日本電線株式会社
- ・スリーエムジャパンイノベーション株式会社
- ・大電株式会社
- ・株式会社谷川電機製作所
- ・西日本電線株式会社
- ・株式会社日本エナジーコンポーネンツ
- ・古河電工パワーシステムズ株式会社
委員会活動スナップ

活動方針
JCAA規格の充実を目指し、精力的に検討を行い、各規格の改廃を行うとともに、新規格の制定を行なう。また、各委員会に協力し、電力ケーブル接続技術調査、環境配慮および安全確保への対応について技術的検討を行なう。
主な活動内容
1.電力ケーブル接続用品及び関連材料に関する環境問題の検討
2.電力ケーブル接続技術に関する安全確保
3.電力ケーブル接続技術に関する標準の制定作業
4.電力ケーブル接続技術に関する内・外関係機関等との交流推進事業
5.電力ケーブル接続技術に関する普及啓発活動
近況(7月~9月)
| 1. |
「配電用接続部の基礎知識」の改訂(第1、2WG)
|
| 2. |
規格・標準類の見直し及び改定(第1、2WG)
| 製品規格6件、試験方法1件、性能基準1件、単品規格1件、作業説明書1件、設計経緯1件の審議を行った。 |
|
| 3. |
アルミ導体用圧縮端子および導体接続管の規格化(第1WG)
| 単品規格(D規格)化について、D036:圧縮形アルミ端子規格、およびD037:圧縮形アルミ導体接続管規格の審議を行った。
C規格では銅導体とアルミ導体で型番を分けることとし、型番記載方法について審議を行った。 |
|
| 4. |
テクニカルレビューの発行について(第2WG)
| 過去に発行されたテクニカルレビューをさらに有効活用することを目的として、総集編を発行することについて審議を行った。 |
|
| 5. |
E-Eケーブル対応におけるゴムスペーサー規格改定について(第2WG)
| JCAA規格品にてE-Eケーブルにも対応できるように、従来と同様のブラケットと組み合わせることができ、かつ内径のみを拡大した寸法のものをD025(ゴムスペーサー規格)に盛り込むことについて審議を行った。 |
|
|